1968年01月~1968年03月

1968.1.7
(昭和43年)
東京 ラジオ第2放送 日曜日12:15~13:00 (再放送 -)
(新春放談)「現代の日本音楽を語る」
【作  曲】:
【作  詞】:
【 作 曲 年 】
【委  嘱】
【演奏時間】

【演  奏】
【楽器編成】
「尺八奏者の海外活躍」「昨秋芸術祭の成果」「声楽作品について」

【解  説】
(座談会)
吉川英史
田邉秀雄
徳丸吉彦
内田るり子
今藤文子
(司会)
丹羽正明
【備考】
1968.1.14
(昭和43年)
東京 ラジオ第2放送 日曜日12:15~13:00 (再放送 -)
六つの断章
【作  曲】: 清水 脩
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1941.8
【委  嘱】
【演奏時間】 10:03

【演  奏】
箏:羽賀幹子
【楽器編成】
箏独奏

【解  説】
田邉秀雄
【備考】
番組副題/清水 脩作品集
箏二面のための嬉遊曲
【作  曲】: 清水 脩
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1955.
【委  嘱】 鈴木嘉代子
【演奏時間】 全3楽章 8:00

【演  奏】
1箏:後藤すみ子 2箏:菊地悌子
【楽器編成】
箏2部

【解  説】
【備考】
女声合唱と日本楽器による「柳河風俗詩より」
【作  曲】: 清水 脩
【作  詞】: 北原白秋
【 作 曲 年 】 1967.4
(1曲追加
1967.11
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 全4曲 17:42

【演  奏】
合唱:コール KVA
1箏:後藤すみ子・野坂恵子・佐薙のり子
2箏:矢崎明子・高野和之・吉川富子
1十七絃:菊地悌子・伊藤松博
2十七絃:宮本幸子
1尺八:青木静夫・船川利夫
2尺八:北原篁山・坂田宏聡
3尺八:宮田耕八朗・古賀将之
笛:向山英一郎
1三味線:田島佳子・杵屋勝真代
2三味線:杉浦弘和・杵屋栄三郎
太棹三味線:坂井とし子
打楽器:田村拓男・清水義矩
指揮:横山千秋
【楽器編成】
女声合唱(3部)、箏2部、十七絃2部、尺八3部、笛、三味線2部、太棹三味線、打楽器

【解  説】
田邊秀雄
【備考】
現代の日本音楽公開録音(1967年12月2日 旧NHKホール)
1.かきつばた 2.牡丹 3.旅役者 4.にらの葉
コールKVAは東京家政学院大学の合唱団体
(指導 横山千秋)
1968.1.21
(昭和43年)
札幌 ラジオ第2放送 日曜日12:15~13:00 (再放送 -)
箏とオーケストラの5章
【作  曲】: 平賀 瑛彬
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1965.
【委  嘱】 宮城喜代子
【演奏時間】 c.18:00

【演  奏】
箏:高垣幸子 演奏:宮城社、道の会
管弦楽:札幌放送管弦楽団
指揮:平賀瑛彬
【楽器編成】
箏、箏合奏、管弦楽

【解  説】
谷本一之
【備考】
バイオリン・箏・十七絃のための「コスモス」(COSMOS)
【作  曲】: 松本 雅夫
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1967.9
【委  嘱】
【演奏時間】 全2楽章 20:10

【演  奏】
1箏:佐薙岡豊 2箏:佐薙のり子
vln.:岡山 潔
【楽器編成】
箏2部、バイオリン

【解  説】
【備考】
佐薙岡豊箏曲演奏会会場録音(1967年10月25日 東京・第一生命ホール)
1968.128
(昭和43年)
東京 ラジオ第2放送 日曜日12:15~13:00 (再放送 -)
箏独奏のための五つのバガテル
【作  曲】: 坂本 勉
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1962.8
【委  嘱】
【演奏時間】 13:40

【演  奏】
箏独奏:坂本 勉
【楽器編成】

【解  説】
田邉秀雄
【備考】
番組副題/坂本 勉作品集
箏、三絃、十七絃のための三重奏曲
【作  曲】: 坂本 勉
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1960.9
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 全3楽章 10:20

【演  奏】
箏:坂本 勉 三絃:矢崎明子
十七絃:菊地悌子
【楽器編成】
箏、三絃、十七絃

【解  説】
【備考】
合奏曲第1番
【作  曲】: 坂本 勉
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1963
【委  嘱】
【演奏時間】 全3楽章 9:30

【演  奏】
尺八:池田静山 1箏:坂本 勉
2箏:遠藤久美子 十七絃:坂本久仁子
【楽器編成】
尺八、箏2部、十七絃

【解  説】
【備考】
1968.2.4
(昭和43年)
東京 ラジオ第2放送 日曜日12:15~13:00 (再放送 -)
竹管と三味線による二重奏曲
【作  曲】: 常磐津文字兵衛
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1964.11
【委  嘱】
【演奏時間】 8:20

【演  奏】
三味線:常磐津文字兵衛
尺八:青木静夫
【楽器編成】
三味線、尺八

【解  説】
田邉秀雄
【備考】
番組副題/管楽器を主とした作品集
無伴奏尺八組曲第4番から(第2曲除く)
【作  曲】: 唯是 震一
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1964.
【委  嘱】 井上昌山
【演奏時間】 11:04

【演  奏】
尺八:山本邦山
【楽器編成】
尺八独奏

【解  説】
【備考】
全6曲
長尺管尺八二重奏曲「流転」
【作  曲】: 堀井 小二朗
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1966.8
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 8:20

【演  奏】
尺八:堀井小二朗・宮田耕八郎
【楽器編成】
尺八2部

【解  説】
【備考】
現代の日本音楽公開録音(1966年8月6日 旧NHKホール)
横笛と打楽器のための「二つの牧歌」
【作  曲】: 三木 稔
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1966.6
【委  嘱】 日本音楽集団
【演奏時間】 全2曲 10:00

【演  奏】
篠笛・能管:向山英一郎
打楽器:田村拓男・清水義矩・鞍掛昭二
指揮:横山千秋
【楽器編成】
篠笛・能管、打楽器

【解  説】
【備考】
1.篠笛独奏
2.篠笛・能管、打楽器
1968.2.11
(昭和43年)
- - - (再放送 -)
【作  曲】: 特集番組のため休止
【作  詞】:
【 作 曲 年 】
【委  嘱】
【演奏時間】

【演  奏】
【楽器編成】

【解  説】
【備考】
1968.2.18
(昭和43年)
東京 ラジオ第2放送 日曜日12:15~13:00 (再放送 -)
三絃独奏曲「去来」
【作  曲】: 杵屋 正邦
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1967.1
【委  嘱】
【演奏時間】 7:41

【演  奏】
三絃独奏:杵屋五三助
【楽器編成】
三絃

【解  説】
徳丸吉彦
【備考】
番組副題/三絃による作品集
怪奇の踊り
【作  曲】: 杵屋 広三郎
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1945.7
【委  嘱】
【演奏時間】 6:40

【演  奏】
三絃独奏:杵屋六郎助
【楽器編成】
三絃

【解  説】
【備考】
キャラバン
【作  曲】: 杵屋 広三郎
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1946.2
【委  嘱】
【演奏時間】 6:15

【演  奏】
三絃:杵屋広三郎・杵屋勘久
打楽器:杵屋広喜
【楽器編成】
三絃2部、打楽器

【解  説】
【備考】
三絃と日本楽器によるディヴェロプメント
【作  曲】: 長沢 勝俊
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1967.10
【委  嘱】 日本音楽集団
【演奏時間】 全3楽章 14:30

【演  奏】
三絃:杉浦弘和 演奏:日本音楽集団
指揮:横山千秋
【楽器編成】
三絃、箏2部、十七絃、琵琶、篠笛、尺八3部、打楽器

【解  説】
【備考】
1968.2.25
(昭和43年)
東京 ラジオ第2放送 日曜日12:15~13:00 (再放送 -)
萩原朔太郎による うた二題
2.蛙よ
【作  曲】: 牧野 由多可
【作  詞】: 萩原朔太郎
【 作 曲 年 】 1967.1
【委  嘱】 邦楽4人の会
【演奏時間】 6:56

【演  奏】
尺八:北原篁山 1箏:後藤すみ子
三絃・唄:矢崎明子 十七絃:菊地悌子
(以上 邦楽4人の会)
【楽器編成】
三絃弾き歌い、尺八、箏、十七絃

【解  説】
丹羽正明
【備考】
番組副題/新しい歌曲集
処女詩集「月に吠える」から
「夏鴬」から
【作  曲】: 小山 清茂
【作  詞】: (詩)藪田義雄
【 作 曲 年 】 1967.10
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 全5曲 9:05

【演  奏】
bar.:友竹正則
箏:坂井とし子・後藤すみ子・野坂恵子
十七絃:菊地悌子・宮本幸子
【楽器編成】
バリトン、箏2部、十七絃2部、篠笛、打楽器

【解  説】
【備考】
1.籬(まがき)雀は 2.夏 3.意見 4.赤い夕日の 5.寒鰤(かんぶり)
「夏鴬より」
【作  曲】: 小山 清茂
【作  詞】: (詩)藪田義雄
【 作 曲 年 】 1967.10
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 全5曲 9:05

【演  奏】
篠笛:向山英一郎 打楽器:鞍掛昭二
【楽器編成】
バリトン、箏2部、十七絃2部、篠笛、打楽器

【解  説】
丹羽正明
【備考】
番組副題/新しい歌曲集
能面
【作  曲】: 杵屋 正邦
【作  詞】: 大野恵造
【 作 曲 年 】 1955.10
【委  嘱】 大野恵造
【演奏時間】 7:36

【演  奏】
唄:吉住小三八 笛:鳳声晴雄
小鼓:田中佐十次郎 大鼓:田中佐太次
【楽器編成】
唄(男)、笛、小鼓、大鼓

【解  説】
【備考】
み仏の春
【作  曲】: 柴田 南雄
【作  詞】: 大木惇夫
【 作 曲 年 】 1966.10
【委  嘱】 詩と音楽の会
【演奏時間】 5:20

【演  奏】
ten.:丹羽勝海
竜笛:芝 祐靖 締太鼓:堅田喜三久
【楽器編成】
テノール、竜笛、締太鼓

【解  説】
【備考】
1968.3.3
(昭和43年)
東京 ラジオ第2放送 日曜日12:15~13:00 (再放送 -)
三つの断章
【作  曲】: 中能島 欣一
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1942.7
【委  嘱】
【演奏時間】 c.8:00

【演  奏】
箏:伊藤松博
【楽器編成】

【解  説】
丹羽正明
【備考】
番組副題/箏による作品集
1954年度芸術祭音楽部門祭賞
二面の箏のための音楽
【作  曲】: 入野 義朗
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1957.
【委  嘱】 箏「泉」会
【演奏時間】 全2楽章 c.6:00

【演  奏】
1箏:後藤すみ子 2箏:矢崎明子
【楽器編成】
箏2部

【解  説】
【備考】
箏五重奏曲
【作  曲】: 杵屋 正邦
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1961.3
【委  嘱】
【演奏時間】 全3楽章 c.9:00

【演  奏】
1箏:坂井とし子 2箏:野坂恵子
3箏:白根きぬ子 4箏:沢井忠夫
5箏:宮本幸子
【楽器編成】
箏5部

【解  説】
【備考】
1968.3.10
(昭和43年)
東京 ラジオ第2放送 日曜日12:15~13:00 (再放送 -)
邦楽器によるモノオペラ「安達ケ原の鬼女」
【作  曲】: 菅野 浩和
【作  詞】: (再話)瀬川拓男
【 作 曲 年 】 1963.
【委  嘱】 邦楽4人の会
【演奏時間】 31:50

【演  奏】
alt.:成田絵智子
尺八:北原篁山 箏:後藤すみ子
三絃:矢崎明子 十七絃:菊地悌子
(以上 邦楽4人の会)
【楽器編成】
アルト、尺八、箏、三絃、十七絃

【解  説】
(鼎談)
成田絵智子
服部幸三
吉川英史
【備考】
1968.3.17
(昭和43年)
大阪 ラジオ第2放送 日曜日12:15~13:00 (再放送 -)
柳河
【作  曲】: 中村 洋一
【作  詞】: 北原白秋
【 作 曲 年 】 1965.7
【委  嘱】
【演奏時間】 7:10

【演  奏】
尺八:酒井竹保 1箏:藤井久仁江
2箏:菊地和子 十七絃:角井節子
合唱:大阪放送合唱団
【楽器編成】
尺八、箏2部、十七絃、合唱

【解  説】
解説者なし
【備考】
高低箏のための幻想曲
【作  曲】: 宮下 秀冽
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1967.11
【委  嘱】
【演奏時間】 c.10:00

【演  奏】
箏高音:宮下秀冽 箏低音:宮下 伸
【楽器編成】
箏2部

【解  説】
【備考】
箏二面と尺八のための三重奏曲
【作  曲】: 宮下 伸
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1965.4
【委  嘱】 池田静山
【演奏時間】 c.12:00

【演  奏】
尺八:池田静山
箏高音:宮下 伸 箏低音:今井春枝
【楽器編成】
尺八、箏2部

【解  説】
【備考】
4曲目として中田博之「秋篠寺」のメモあり。『確定表』に記載なく確認不可。
1968.3.24
(昭和43年)
東京 ラジオ第2放送 日曜日12:15~13:00 (再放送 -)
箏と女声合唱による「伊勢物語抄」
【作  曲】: 藤井 凡大
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1964.4
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 19:42

【演  奏】
語り:山本安英
合唱:日本合唱協会
演奏:東京邦楽合奏団
指揮:藤井凡大
【楽器編成】
語り(女)、女声合唱、箏3部、十七絃、コントラバス、

【解  説】
丹羽正明
【備考】
番組副題/藤井凡大作品集
1.初冠 2.東下り 3.筒井筒
フル~ト、箏、十七絃のための三重奏曲
【作  曲】: 藤井 凡大
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1968.2
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 8:00

【演  奏】
fl.:木下芳丸
箏:沢井忠夫 十七絃:菊地悌子
【楽器編成】
フルート、箏、十七絃

【解  説】
【備考】
尺八、箏、十七絃のための四重奏曲
【作  曲】: 藤井 凡大
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1959.9
【委  嘱】 邦楽4人の会
【演奏時間】 c.13:00

【演  奏】
尺八:北原篁山 1箏:後藤すみ子
2箏:矢崎明子 十七絃:菊地悌子
(以上 邦楽4人の会)
【楽器編成】
尺八、箏2部、十七絃

【解  説】
【備考】
1968.3.31
(昭和43年)
東京 ラジオ第2放送 日曜日12:15~13:00 (再放送 -)
合奏曲「はざま」
【作  曲】: 杵屋 正邦
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1968.2
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 10:45

【演  奏】
演奏:NHK邦楽技能者育成会13期卒業生
指揮:杵屋正邦
【楽器編成】
箏2部、三絃、十七絃、尺八、琵琶、笛、小鼓

【解  説】
解説者なし
【備考】
番組副題/NHK邦楽技能者育成会第13期卒業演奏会から(3月16日 旧NHKホール)
箏、十七絃のための嬉遊曲
【作  曲】: 藤井 凡大
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1968.2
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 全2楽章 9:57

【演  奏】
演奏:NHK邦楽技能者育成会13期卒業生
指揮:藤井凡大
【楽器編成】
箏2部、十七絃

【解  説】
【備考】
(3月16日 旧NHKホール)
のち全3楽章
五つの春の花
【作  曲】: 山川 直春
【作  詞】: 梅村久門
【 作 曲 年 】 1968.1
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 c.12:00

【演  奏】
演奏:NHK邦楽技能者育成会13期卒業生
指揮:山川直春
【楽器編成】
女声合唱、箏2部、十七絃

【解  説】
【備考】
(3月16日 旧NHKホール)
原典 梅村久門「百花譜」
水と山と人と
【作  曲】: 宮下 秀冽
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1963.
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 全3楽章 10:27

【演  奏】
1箏:宮下たづ子・大井信子
2箏:八木貴美子・加藤征子
十七絃:中津和子
【楽器編成】
箏2部、十七絃

【解  説】
【備考】
(3月16日 旧NHKホール)


前の3ヶ月分の放送記録を見る | 次の3ヶ月分の放送記録を見る
放送年代別索引から放送記録を検索
作曲者別索引から放送記録を検索
作品別索引から放送記録を検索
標題別検索